BIOSアップデートでブートドライブが表示されなくなった
H81M-D3V-JPのマザーボードを使っていて、今後のPCの改造に備えてBIOSのアップデートをしたら、再起動後にwindows10が起動しなくなりました。
どうやらブートできてないみたいなので、BIOSでブートドライブを見てみると、SSDのCドライブが選択出来なくなっています。
SATAの項目ではちゃんと、認識されているので、なんらかの理由でブートドライブから除外されているみたいです。
windows10が起動しないのでやってみたこと
とりあえずよく分からないので、色々試してみる事に。
やってみたこと
・BIOSの設定を初期設定にして再起動→NG
・CMOSクリア→NG
・SATAケーブルを抜いて、CMOSクリアして戻して再起動→NG
いろいろやってみたけど、ダメだったので、マウスコンピューターのサポートに問い合わせてみましたが、同じような内容しか案内されなかったので、諦めてネットで有力な情報はないか検索。
UEFI BIOSでドライブがブートメニューに表示されない・認識しない場合
こちらの記事を見てみると原因はCMS設定との事で、自分のBIOSを見てみたらBIOS Featuresの項目にCSM Supportと言うのがありました。
初期設定ではNeverになっているのをAlwaysに変更。
Alwaysに変更すると下にStorage Boot Option Controlという項目が増えたので、
Legacy Only→UEFI Firstに変更
さらにBoot Mode SelectionをUEFI and Legacyに変更。
これで設定を保存して再起動したら、windows10が立ち上がりました!
再度BIOSを確認してみると、ブートドライブにDVDRRAMとADATA SP900が増えています。
01がDVDRAMになっているのをADATA SP900(Cドライブ)に変更して、保存して再起動で完全に復旧しました。
マザーボード H81M-D3V-JPのBIOSバージョン E22だったのがE31に無事にアップデートされています。
試しにブートモードをレガシーに戻すと、またブートドライブからSSDが消えていたので、UEFIにしないとダメだったみたいですね。
BIOSのアップデートは失敗すると、windowsが起動しなくなるとか事前にちょっと調べて知っていましたが、まさか自分がそうなるとは思っていなかったので、良い勉強になりました。マザーボード交換とかにならなくて良かったです。