デジタル信号障害のブロックノイズ
テレビが映らなくなる原因の一つ「ブロックノイズ」。地デジの電波はその名の通り「デジタル信号」です。
デジタル信号は、従来のアナログ信号にくらべてデリケートな部分があり、
テレビの映りが極端に悪くなったり、映らなくなったりします。
その中の症状の一つに「ブロックノイズ」があります。
youtubeに良い見本の動画がありましたのでご紹介します。
ご覧のようにブロックノイズとは、テレビ画面に横線や四角いブロック状のモザイクのような物が出たり、音声が途切れたり、画面が不定期に停止したりする現象の事を指します。
ブロックノイズの原因
ブロックノイズが発生する原因は主に電波不足と接触不良が考えられます。
電波不足は、地デジが映るか映らないか、ギリギリのアンテナレベルのケースに発生します。今まではキレイに映っていたのに、突然ブロックノイズが発生する場合の原因は、「アンテナの受信レベルの低下」、「ブースターの出力故障」、「ブースターや分配器等のケーブル接続部分の接触不良」などが考えられます。
故意的にブロックノイズを発生させるには、テレビに繋がっている同軸ケーブル(アンテナ線)の接続部分をゆっくり抜いていくと発生します。
(だからなんだという事ですが)
電波の強さを正確に測定するには専用のチェッカーが必要ですが、
テレビのメニューにも簡易的に電波の強さを測定出来る機能があります。
各メーカーによって見方が変りますので、説明書をよくご覧になってみて下さい。
接触不良が原因の場合は、特定のチャンネルだけブロックノイズが発生したり、電波のレベルが変動したりします。
自分で見れる部分はテレビの裏側の配線~壁面のテレビ端子間だと思います。
この間で配線の接続部分をよくチェックしてみてください。
ワンタッチプラグやF型コネクタ等の緩みや芯線が折れていたりする場合もあります。
家中すべてのテレビでブロックノイズは発生する場合は、分配器、ブースター、アンテナ本体、アンテナ線といった物をチェックする必要がありますので、この場合も電気店などに相談しましょう。
地デジ(地上デジタル放送)において、テレビのブロックノイズ(ブロック化、ブロックノイズ)が発生する原因と対策について説明します。
原因:
電波障害: 地上デジタル放送は無線伝送であり、建物や地形、気象条件などが信号に影響を与えることがあります。これにより電波が途切れたり、弱まったりすることがあり、それがブロックノイズの原因となります。
受信機の性能: 使用しているテレビやデジタルチューナーの性能が低い場合、信号を正確に処理できずにノイズが生じることがあります。
周辺機器の影響: 他の電子機器や家電が近くにあり、電波干渉が発生することがあります。
配信側の問題: 放送局からの信号が不安定であったり、エラーが生じたりする場合があります。
対策:
アンテナの調整: アンテナの方向や角度を調整し、最適な受信条件を確保します。アンテナブースターを使用して信号を増幅することも考えられます。
高性能な受信機の使用: 高品質で性能の良いデジタルテレビやチューナーを使用することで、信号を正確に処理し、ブロックノイズを軽減できます。
周辺機器の管理: テレビ周りの他の電子機器や家電との距離を保ち、電波干渉を最小限に抑えます。可能であれば、他の機器をシールドされたものに置き換えることも考えられます。
エラーコレクション機能の利用: デジタルテレビやチューナーにはエラーコレクション機能が搭載されている場合があります。これは一部のノイズやエラーを修復するための機能で、設定で有効にすることができます。
信号の再送信: 放送局によって提供される信号が不安定である場合、放送局に問い合わせて信号の再送信を依頼することも検討されます。
これらの対策を組み合わせて、ブロックノイズを最小限に抑えるよう努めると良いでしょう。
コメント
突然すみません。
我家に3台テレビがあり、やっとこ最後の1台を地デジにしたのですが NHKと群馬放送とフジテレビ(ブロックノイズ大)しかスキャンできません基地局をいろいろ変えてみましたがあまり変わりません・・・・・・ ほか2台のテレビは正常に映っています。
増幅器かなにかセットした方のが良いのでしょうか?? 因みにアンテナはアパートの共同アンテナだと思われます。
宜しくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
3台のテレビのうち1台だけがダメという事で、その3台はそれぞれ別々のテレビ端子からケーブルを繋いでおりますでしょうか?
もしそうだとしたら、その悪い1台の部屋のテレビ端子に来ている配線に問題があるかもしれません。
・分配器の出力コネクタの接触不良
・分配器からテレビ端子までの間のケーブルが劣化している
・テレビ端子の接続不良
・テレビ端子からテレビまでの配線の接触不良
この辺が考えられます。
こちらもご参考にどうぞ
2Fは地デジが映るにの1Fは映らない原因
[…] こうなるとブロックノイズの発生率が高まります。 […]
[…] ブロックノイズの発生や、エラー画面(E202)が発生します。 […]
[…] あるいはブロックノイズが発生したりする訳です。 […]
[…] この事によってアンテナ到達レベルが現象し、ブロックノイズや映らないといった現象が起こりえます。 […]
[…] ブロックノイズはまた後日ご説明しますが、画面がモザイクの様な感じになったり […]
[…] ブロックノイズとその原因 This entry was posted in 地デジが映らない and tagged 映らない. Bookmark the permalink. ← 300Ω用ワンタッチプラグのコイルを取り除く方法 […]
[…] 52~53dBの時にブロックノイズが出現したり帯状の横線が出たりします。 […]
[…] ブロックノイズが発生したり、地デジが映らないといった場合は、このワンタッチプラグを確認してみる事をおすすめします。 […]
突然で申し訳ありません。
地デジに変えてからブロックノイズが出るようになりました。
ブロックノイズはチャンネルによってその度合いは違います。
前は6ch(朝日放送)が酷かったのですが
今は全てのチャンネルに頻繁に出ます。
過去に何度も電気屋さんに来てもらっておりますが
一向に改善されません。
先週も来ていただきましたが
やはり改善されません。
(何故だか居間のテレビのみ258chが
まったく映らなくなりました)
今朝は台風の影響か全くのブラックアウトで全CH見れず。
(E202のエラーです。)
雨風が収まりつつある9時半ごろから漸く
映るようになりました
うちは近くに市民病院があるので
アナログ放送の時は、そこから有線していたので
テレビが見られないということはありませんでした。
地デジになったら電波障害はないと聞いておりました。
はっきり言って何度も電気屋に来てもらうのもうんざりしています。
電気屋に直せないということは打つ手なしでしょうか。
お隣はケーブルに変えました。
高いお金を出してアンテナを建てたのに
結局ケーブルに加入し直して
さらにBS受信の料金を更に払うのは
なんだか釈然としないのですが。
小笠原様
コメントありがとうございます。
アンテナの受信レベルを電気屋さんは確認して大丈夫だと言っていますでしょうか?
原因の切り分けをして、「どこがどう悪いからブロックノイズが発生する」という事が分からないと、ケーブルに加入しても同じ事になってしまいます。
アンテナ受信レベルが正常であれば、宅内設備のブースターや分配器
ケーブルの劣化、各接続部分の不良などが原因になってくるので
ケーブルに加入しても同じようにブロックノイズが発生すると思いますよ。
ブースター出力はOKか?
分配器の出力はOKか?
と順番に測定していけばどこが悪いかは、大まかに切り分け出来きます。
今の電気屋さんが原因が分からないというのであれば、別の電気屋さんに相談してみるのも手かと思います。