地デジ対策の情報サイト。地デジ工事で視聴する方法や映らない場合の対処法などを分かりやすく解説しています。地デジコンテンツ以外にも、口コミ系やお役立ち系の記事を書いています。

デジミク

ブロックノイズとその原因

更新日:

デジタル信号障害のブロックノイズ

テレビが映らなくなる原因の一つ「ブロックノイズ」。地デジの電波はその名の通り「デジタル信号」です。

デジタル信号は、従来のアナログ信号にくらべてデリケートな部分があり、

テレビの映りが極端に悪くなったり、映らなくなったりします。

その中の症状の一つに「ブロックノイズ」があります。

youtubeに良い見本の動画がありましたのでご紹介します。

ご覧のようにブロックノイズとは、テレビ画面に横線や四角いブロック状のモザイクのような物が出たり、音声が途切れたり、画面が不定期に停止したりする現象の事を指します。

ブロックノイズの原因

ブロックノイズが出てるテレビ画面
ブロックノイズが発生する原因は主に電波不足と接触不良が考えられます。

電波不足は、地デジが映るか映らないか、ギリギリのアンテナレベルのケースに発生します。今まではキレイに映っていたのに、突然ブロックノイズが発生する場合の原因は、「アンテナの受信レベルの低下」、「ブースターの出力故障」、「ブースターや分配器等のケーブル接続部分の接触不良」などが考えられます。

故意的にブロックノイズを発生させるには、テレビに繋がっている同軸ケーブル(アンテナ線)の接続部分をゆっくり抜いていくと発生します。
(だからなんだという事ですが)

電波の強さを正確に測定するには専用のチェッカーが必要ですが、

テレビのメニューにも簡易的に電波の強さを測定出来る機能があります。

各メーカーによって見方が変りますので、説明書をよくご覧になってみて下さい。

接触不良が原因の場合は、特定のチャンネルだけブロックノイズが発生したり、電波のレベルが変動したりします。

自分で見れる部分はテレビの裏側の配線~壁面のテレビ端子間だと思います。

この間で配線の接続部分をよくチェックしてみてください。

ワンタッチプラグF型コネクタ等の緩みや芯線が折れていたりする場合もあります。

古いタイプのワンタッチプラグはブロックノイズの原因になる

ワンタッチプラグとその作り方

家中すべてのテレビでブロックノイズは発生する場合は、分配器、ブースター、アンテナ本体、アンテナ線といった物をチェックする必要がありますので、この場合も電気店などに相談しましょう。

-ブロックノイズ, 地デジが映らない
-, , , , ,

Copyright© デジミク , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.