地デジ対策の情報サイト。地デジ工事で視聴する方法や映らない場合の対処法などを分かりやすく解説しています。地デジコンテンツ以外にも、口コミ系やお役立ち系の記事を書いています。

デジミク

DIY コロナの窓用クーラーを設置した感想と稼働音など

更新日:

2Fの子供部屋にエアコンがほしい

2Fの子供部屋にエアコンを付けようと思って、色々商品と値段を見比べていました。
普通のエアコンも本体のみなら4万円を切る値段でありますが、工事費込みだと6万円を超え、さらに2Fでベランダがない部屋なので、室外機への配管工事に追加費用と高所作業の費用も掛かってくるので、結構なお値段になってしまいます。
6畳ほどの部屋なので、移動式エアコン(スポットクーラー)も考えましたが、部屋全体が冷えた方がいいし、どうせ排熱ダクトを窓から出さないといけないなら、値段も変わらない窓用エアコンでいいかなって思い、コロナのCW-1821を購入しました。

窓用エアコンの設置

商品には簡単30分取付と書いてありましたが、予備知識なしだと絶対時間かかるだろうと思い、事前に取り付け方は、勉強しておきました。

この窓にエアコン(正式には暖房ついてないので、クーラー)をつけます。

窓の冊子の立ち上がりが1cmないので、付属の取付金物を端っこに合わせてビスで固定します。

上側も同じように金物をビスで固定します。

プラスドライバーで手で回すとかなり時間も力も必要なので、電動ドライバーを持っている方は電動ドライバーでサクッとやったほうがいいです。

金物にエアコンの取付枠をはめ込みます。

この取付位置なら使わなときは窓もちゃんと閉まります。

枠の取付は金物の間を挟むようにして、固定ネジを回して固定するだけです。

枠を固定できたら、本体を下側からはめ込んで上に持っていくと自然に固定されます。
上側はまた、固定ネジが付属品にあるので、それでしっかりと固定しましょう。

窓用エアコンの取付完成です。(金物取付含めて30分くらいでした)
あとは防水や、坊虫のための細かい養生の為の窓用パッキンやネオシールなどを説明書通りに施工して、鍵をつけたい方は鍵もつけます。

窓用エアコンはやっぱり冷える

取付終わって、コンセントに電源ケーブルをさして、リモコンでスイッチを入れると冷たい風が出てきました。
吹き出し口は、手動で開けて調整しないと、冷たい風出てこないので注意。
稼働音は、まあ許容範囲でしょうか、コンプレッサーが動いてるときは、ちょっとうるさいかもしれませんが、ずっと動いてる訳でもないので、自分的には気になりません。説明書では54dBと書いてありました。
今年の夏も暑くなりそう(この記事を書いた日も最高気温34℃)なので、熱中症対策にもエアコンは必需品です。
子供部屋でエアコンは、工事費も高いからどうしようかと考えている方には、おすすめです。
電気代は1時間で19円くらい(705W時で1kWh=27円計算)
実際はコンプレッサーが動いてない時は、もっとワット数が低いですし、平均すると1時間13円ほどじゃないでしょうか。

-ホームメンテナンス, 窓用エアコン
-

Copyright© デジミク , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.