地デジ対策の情報サイト。地デジ工事で視聴する方法や映らない場合の対処法などを分かりやすく解説しています。地デジコンテンツ以外にも、口コミ系やお役立ち系の記事を書いています。

デジミク

F型コネクタの作り方

更新日:

テレビのアンテナ線の加工を自作したい方の為に、同軸ケーブルの接続に使用されるF型コネクタ(接栓)の加工の仕方を簡単に説明します。

用意する物

・F型コネクタ
・同軸ケーブル
・ペンチ
・カッターナイフorハサミ
・やる気

1・まずは同軸ケーブルとF型コネクタを用意します。
同軸ケーブルとF型コネクタ

2・カッターナイフかハサミで先端から2cmほどの部分の外皮に切れ目をいれます。
切れ目をいれる

3・切れ目をいれて軽くクネクネと動かせば切り離されます。
クネクネして切り離す

4・切り離された外皮を抜き取ります。
外皮を抜き取る

5・覆いかぶさっている「ヒゲ」を指で広げます。
※ヒゲがあるのはトリプルシールドの同軸ケーブルのみです。
ヒゲを広げる

6・開いたヒゲをカッターナイフかハサミで根元から切断します。
ヒゲを根元から切断

7・次にカッターナイフかハサミで外皮の根元から5mmくらいの所でアルミと発泡に切れ目を入れ取り除きます。
※中の芯線を傷つけないように注意
※古いケーブルの場合はペンチでアルミを軽く数回つまんであげると剥がれやすくなります。
アルミを取り除く

8・F型コネクタのリングをケーブルに通します。
リングをケーブルに通す

9・次にF型コネクタをペンチでコネクタを挟みさがらケーブルに差込ます。
※アルミ部分をコネクタの中に入れるように
※少し揺らしながら入れると入れやすいと思います。
F型コネクタを差し込む

10・差込とこんな感じになります。
綺麗に差込

11・通したリングをコネクタの根元にもっていきペンチでつまむ様にかしめます。
リングをペンチでかしめる

12・芯線をコネクタ先端の面でペンチで切ります。これで完成です。
芯線をつらで切る

13・正面から見るとこんな感じです。中身にアルミのゴミがコネクタに触れてないか確認します。
正面から見た感じ

スポンサードリンク




出来上がったF型コネクターはブースターや分配器などの機器への接続に使用します。

テレビやレコーダーといった機器に接続しても良いのですが、5Cなどのケーブルは芯線が太いので接続部分の受け側(テレビのアンテナ受信側)が広がってしまいます。

一度広がった接続部分に、ワンタッチプラグ等で接続すると十分な接触が出来なくなってしまう可能性があり、結果的に受信障害(ブロックノイズやE202等)が発生するかもしれません。

ですから、個人的にはF型コネクターは分配器やブースターに使用する事をオススメします。

-F型コネクタ, テレビ関連の部材
-

Copyright© デジミク , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.