分岐器と分配器の違いと使用例

テレビ配線をする際に使用される機器に分配器があります。

分配器は流れてきた電波を均等に損失させて各端子に分配する機器ですが、それではケーブルの距離が長い所と短い所で、テレビ電波のレベル差が出てしまい不具合が発生する事もあります。

その際に使用されるのが「分岐器」です。

分岐器は流れてきた電波をわざと損失させて流す端子と少ない通過損失だけで流す端子とに分けられています。

上記は屋内用の2分岐器です。

IN(入力)
OUT(出力)
BR1(分岐)
BR2(分岐)

となっていてOUTには損失を少なく電波を流し、分岐側にはわざと損失を多くしてテレビ電波を流します。

一般家庭では通常使用される事はあまりありませんが、集合住宅の場合は使用されるケースが多いでしょう。

図でご説明すると下記の様になります。
マンションのテレビ配線図

上の階から順に下に向かって電波を流すケースで、各階の横列への配線には分岐器を使用しています。

こうする事である程度の階層を一つのブースターでまかなう事が出来るのです。

分岐器は電波の強さを調整する便利な機器であり、その事によって余計なブースターをつけなくて済むなどのメリットがあります。

分岐器と分配器は、信号を分岐または分配するための機器ですが、その使い方や用途が異なります。

【分岐器】
分岐器は、1つの信号を複数の方向に分岐するための機器です。一般的には、アンテナやケーブルから受信した信号を、2つ以上の受信機器に分岐させるために使用されます。分岐器には、一次側と二次側の端子があり、一次側に入力された信号を、二次側の複数の端子に分配することができます。分岐器は、テレビやラジオ、衛星放送受信機などの受信機器の信号分配に広く利用されています。

【分配器】
分配器は、1つの信号を複数の方向に分配するための機器です。一般的には、映像や音声の信号を複数のデバイスで共有するために使用されます。分配器には、入力側と出力側の端子があり、入力された信号を複数の出力端子に分配することができます。例えば、DVDプレーヤーの映像信号を複数のテレビに出力したり、オーディオ機器の音声信号を複数のスピーカーに出力する際に使用されます。

使用例としては、以下のようなものがあります。

【分岐器の使用例】
・一つのアンテナから複数のテレビで番組を見る場合
・一つの衛星放送アンテナから複数の衛星放送チューナーで番組を受信する場合

【分配器の使用例】
・DVDプレーヤーの映像信号を複数のテレビで共有する場合
・オーディオ機器の音声信号を複数のスピーカーで共有する場合

分岐器と分配器は、似たような機能を持っていますが、それぞれの使い方や用途が異なるため、適切に使い分けることが重要です。また、信号の分岐や分配によって、信号強度が低下する場合があるため、適切な機器の選択や設置方法にも注意が必要です。

デジミク

シェアする

2件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントする